キジ猫世間噺大系

一人暮らしで猫を飼った男の末路

水木しげる『総員玉砕せよ!』感想。意識低い系の戦争体験を感じられる稀有な作品

この記事をシェアする

水木しげるの『総員玉砕せよ!』という長編戦記漫画を読んだ。水木氏の従軍体験がベースになった戦記物であり、自身が体験した事実だけが淡々と描写されていて、引き込まれるように読んでしまった。以下、感想です。

あらすじ

昭和二十年三月三日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、五百人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長編コミック。(文庫版裏表紙より) 

 感動の長編コミックとあるが、90%は事実という叙事的なストーリーで、読了後は虚無感だけが残ることを最初に断っておきたい。僕は先日沖縄へ行った時に「玉砕は嬉しかったんじゃないか」と見当違いの感想を持ったが、大部分の徴集兵にしてみればこの感想は大きな間違いだったと理解するに十分だった。

 

また、本書は水木氏が体験したことがありのままに描かれているということにも新鮮な驚きを覚えた。1971年刊行の「古典」をつかまえて新鮮と言うのもおかしな話だが、そこには往来の戦争ものの常である愛する婚約者もドラマチックな涙も劇的な勝利も死亡フラグも何にもない。あるのはロードムービーのように淡々としたリアルだけだ。水木氏のどこか呑気な絵柄が逆にリアリティを生むから不思議だ。

意識が高くない普通の若者たち

昭和18年、ニューブリテン島。物語は水木しげるの分身である丸山がピー屋に向かうところから始まる。一人に対し70人が行列を作るというフィクションかよ!とツッコみたくなるような事態だが、事実なのだからスゴい。

f:id:kiichangazie:20180523230429j:image

 

そして、丸山を含む多くの初年兵達は、徴兵で無理やり連れてこられた若者ばかりで、天皇陛下バンザイどころか「靖国で会おう」なんて露ほども思っていない男達だ。彼らはただひたすら目先のことだけを考えるだけの日々を送っており、「腹減ったー」だとか「だるいー」だとか、現代の我々と何ら変わらないメンタリティで割り当てられた仕事をこなしている。きっと意識高い系は職業軍人に限られるのではなかろうか。

f:id:kiichangazie:20180523230838j:image

 

ただ、上下関係の厳しさは完全に常軌を逸しており、「初年兵と畳は叩けば叩くほど良い」という上官のコメントもさることながら、何かにつけビンタを食らう。理由もなくビンタを食らうから初年兵は胸の内に反感を覚え、上官が入る風呂に小便をしたり、上官の食事に汚物を混ぜたりしてササヤカな復讐をするのが楽しみだったりする。このあたりは笑えるシーンですね。

f:id:kiichangazie:20180524000014j:image

 

敵前上陸をしていながら、「本当に戦争するんですか?」と尋ねる兵がいるが、実際に敵兵や仲間の死を目の当たりにしておらず、まだ日本に勝機があると信じていた兵にとっては何ら不思議ではない感想だと思われる。だが、そんな彼らが突如として激戦に巻き込まれ、本当に戦争なんだと気づいた時にはもう死んでいた、というパターンが多かったのではなかろうか。一人十殺なんて夢のまた夢。覚悟も何もあったもんじゃない。

f:id:kiichangazie:20180523230455j:image

戦闘以外でも命を落とす兵たち

それで、兵たちは日々塹壕掘りや陣地構築などの重労働を行うわけだけど、ワニに食われたり、丸太の下敷きになったり、魚を喉に詰まらせたりして不慮の事故であっけなく死んでいく。それはもう不謹慎にも笑えるくらいあっけないものだけど、慣れないジャングルで生きていくということはそういうことなのかもしれない。実際の水木氏を含み、マラリアの犠牲者も数え切れないほどだ。ただただ無情に奪われていく命を前に、自分だったらどんな気持ちになるのだろうか。どんなに考えてみても想像が及ばない。

f:id:kiichangazie:20180523235157j:image

死に場所を探すということ

そんな日常を送っている兵達も戦況の悪化と共に追い詰められていき、ついには玉砕命令が下る。この玉砕に至るまでのプロセスが丹念に描かれているところがこの作品の最大の見どころだと思う。

作中、大隊長として若干27歳の田所少佐が全軍の指揮を執っており、後に水木氏は「新任の27歳の大隊長は、個人としては立派かもしれないが、五百人近くの人間の意志を統率するにはあまりにも若すぎた」と述懐している。若さゆえか、大隊長は周囲の反対を押し切り美しく死のうと玉砕を敢行するも、生き残り多数で事態は思わぬ方向に・・

f:id:kiichangazie:20180523233732j:image

玉砕で命を落とした多くの部下達は、彼ら職業軍人の「死に場所を得たい」というある意味身勝手な想いに巻き込まれた格好として描かれる。そこには単なる米軍対日本軍という図式を超えた、複雑な事態が見え隠れする。玉砕で命を落とした彼らは、大東亜共栄圏構想や七生報国の大義とはほど遠く、組織の舵取りに”運悪く”巻き込まれてしまったもらい事故の被害者ではなかったろうか。当時はどうしようもなかったとは言え、一歩視点を引いてみると馬鹿げているという思いを禁じえない。

そうまでにしてあの場所を守らねばならなかったのか

玉砕敢行後、となりの地区を守っていた連隊長は、「あの場所をなぜ、そうまでにして守らねばならなかったのか」と言ったという。なんと空しい言葉だろうと水木氏は振り返る。結局、大義に生き、大義に死ねるのは一部の者だけで、大部分は抗いようのない流れに巻き込まれるまま、わけも分からず死んでいったのかもしれない。 

この作品を読んだ後だと、「私、戦後二十年くらいは他人に同情しなかったんですよ。戦争で死んだ人間が一番かわいそうだと思ってましたからね、ワハハ」 と軽く笑う水木氏の言葉には大変な重みを感じるのだ。

改めて考えるに、戦争。こんなことがあっていいはずがない。

おわりに

北がいいか南がいいかと問われ、寒いのが苦手だからと能天気にも「南がいいです」と答え、激戦地ラバウル送りとなった水木さん。いろんな奇跡が重なり水木さんが生き残ることで、こうして戦争のリアルが描かれた作品を読むことができていることに月並みながら有難いと感じた。ぬりかべや一反木綿が存在しない世界線は、余裕であり得たと考えると感慨深いものがある。